エドワードJr.のブログ

徒然なるままに綴るブログ✨

月曜病

動物園の世界には、「月曜病」という言葉があります。 月曜病とは、動物園を訪れるお客さんが特に多い土曜と日曜の次の月曜日に動物達の体調が崩れてしまうことをいいます。 今ではあまりないと思いますが、以前は来園者がよかれと思ってお菓子などを動物達…

100歳以上の人の生活

巷に様々な健康情報がありますが、玉石混交といったところで、何が合っているのか判断が難しいことが多いと感じます。 そこで、「センテナリアン」と言われる100歳以上生きた人がどんな生活だったのかを見れば結果が出ている点である程度信頼に足るのでは?…

笑いの理論

日々の生活を豊かにしてくれる「笑い」ですが、ストレス解消効果や気持ちがポジティブになるなど、様々な健康効果も認められており、日々笑って過ごしたいと考えています。 そこで今日は「笑い」について考えてみたいのですが、ある落語家が提唱した笑いの理…

二足歩行

こんにちは 息子が歩くようになってしばらく経つのですが、今回は二足歩行に思いを馳せてみたいと思います。 二足歩行自体は、実は人間の特権、というわけではありません。 鶏 恐竜 などなど。 ですが、止まった時に頭が足の真上に来る「直立二足歩行」とい…

速記のコツ

生きていく上で地味にまぁまぁ重要なスキルとして、「速記」があると思っています。 学生であれば、授業の内容などをノートに書き留めておく必要があると思いますし、社会人になってからも、意外とメモを取るシーンは多いもの。 スマホで簡単に録音できる時…

北海道に行ってきた!

先日出張がありまして、北海道に行ってきました。 札幌が地元のセンパイと同行していたので、札幌の観光スポットや豆知識を教えていただきました! テレビ塔 Panasonicがスポンサーであることはよくわかりました。決して東京タワーと比較してはいけません笑 …

完全栄養食品

「完全栄養食品」というものがあります。 人間が生きていく上で必要な栄養を取れる食品ということですが、古くはカロリーメイト、最近は色々な商品が出てきています。 BASE FOOD 完全メシ などなど。 これらが、本当に完全栄養で、健康にいいのかはわからな…

デスクワークの姿勢をよくする方法

どうもです。 デスクワークにおいて、イスに座っている時の姿勢が重要であると考えています。 1日の中で座って過ごす時間が長いデスクワーカーにとって姿勢は死活問題。 無意識の領域ゆえに、良い姿勢の癖がつけば勝手に身体の状態が良くなりますし、逆も然…

最近の若者はけしからん

今日は最近見かけた「最近の若者史」を紹介します 2023 ”最近の若者はつかみどころがなく何考えてるかよくわからない。” インターネットの言説 2001 ”最近の若者は物事を決めることができないし、出世に対してのモチベーションが低すぎる。” タイムズ誌 1993…

足湯にハマってます♨️

今回は、タイトルの通りなのですが、足湯にハマっているという話です。 最近、めっきり寒いために湯船にゆっくり浸かりたいところなのですが、忙しかったり、面倒だったりで、結局シャワーになってしまい、あまり体が温まらず困っていました。 そこで足湯で…

ビタミンDのトリセツ

いま、ビタミンDに注目が集まっています。 特に、、、 NHKのビタミンDへの注目ぶりがえらいことになっています。 「ビタミンDのトリセツ」まで作ってくれていたので、今回はトリセツから知り得たビタミンD情報をシェアいたします‼︎ まず、、、世界的にビタミ…

短縮URLを簡単に発行する方法

悲しい時ー! 悲しい時ー! Amazonなどでオススメしたいグッズがあって友達にシェアリングしまくりたくなってリンクをLINEで送りまくってみたら、 URLがさすがに長過ぎて核心のメッセージ「ぜっひぜひ!」が見落とされるか、意図した勢いどおりにまったく訴…

西暦と和暦の換算方法

突然ですが、、、 1987年は、昭和何年でしょう? 2002年は、平成何年でしょう? 平成26年は、今から何年前でしょう? 「え、え~っと、どの質問も即答できないけど、とりあえず和暦、廃止せん?笑」 と、思いたくもなってくる、この和暦⇔西暦の換算問題です…

ランニングの効用

運動の基本といえるランニングですが、今回はどんなメリットがあるのか改めて考察してみました。 メリット①リラックス効果 ランニング中の脳波が瞑想中の脳波と似ているという話があり、安らぎにつながるとされています。 言われてみれば、「何も考えない」…

簡単にできる健康法

明けました! 本日は、簡単にできる健康法についてです。 健康法といってもいろいろありますが、ランニングや筋トレなどの運動は少々ハードルが高いため、挫折する確率も高くなってしまいます。 そこで、簡単にできるものであれば、 効果実感 > めんどくささ…

おせち料理

こんにちは 年の瀬...なわけですが、今年も一年お疲れ様でした♪ 時事ネタを、ということで、気が早いですが今回はお正月のおせち料理について考えてみたいと思います。 今回取り上げたいのは、この、 この、、、 えっと、名前何だっけ...? あ、ごめん!「田…

塞翁が馬

「塞翁が馬」という言葉があります。 中国の漢文由来の言葉で、「さいおうが馬」と読み、高校の漢文の教科書の定番とされています。 いわゆる故事成語というやつで、昔あった出来事をもとにしてできた言葉です。 そんな「塞翁が馬」ですが、今回は由来となっ…

オフィスグリコに見る国民性

いきなりですが、オフィスグリコって知ってますか? こういうやつです。オフィスにあるお菓子の無人販売なのですが、チョコレート、ガム、ポッキー、PRETZなど、お菓子の定番の商品をオフィスに設置する置き菓子サービスです。 集金用の貯金箱が付いていて、…

忠犬ハチ公物語

「忠犬ハチ公」といえば、渋谷駅の待ち合わせスポットの代名詞とも言えるハチ公像が有名です。 待ち合わせスポットにふさわしく、ハチ公も誰かを待っているような雰囲気です。 ハチ公が待っているのは誰なのか?なぜ、待っているのか? そんな疑問が湧きます…

屋外にいると眼にいい理由

前回、近視の予防には外で遊ぶなど屋外活動がよい、という話でしたが、今日はそのメカニズムについてです。 秘密は、太陽です☀️ 太陽光には波長があって、色々な色が入っているのですが、紫色の太陽光「バイオレットライト」が近視予防には重要です。 眼には…

近視予防の秘密

前回まで視力について語ってきておりますけれども、今回も引き続き視力ネタで、今回の内容を書きたいがためにここまで書いてきたといっても過言ではありません。 いわゆる視力が低下することを近視といいますが、原因については色々言われてきて、おもに「遺…

ブルーベリーは目にいいのか?

こんにちは 前回、視力によい行動について考えてみましたが、今回は栄養的なアプローチを考えてみます。 目に良い食べ物といえば、、、 ブルーベリー✨ ですが! そもそも「目にいい」とは、何か。 視力の回復という意味だとすると、実はブルーベリーには視力…

目を良くする方法

こんにちは 自慢ではないのですが(いや、自慢なのですが)、私は目は良い方です。 先日職場で健康診断があって、視力検査もやったのですが、裸眼視力が両眼1.0でメガネやコンタクト無しでいけています。 もちろん、1.0の上にも1.2, 1.5, 2.0(わけあって1.0…

ナッジ

「ナッジ」という概念があります。 ナッジは、本来「肘でつつく」という意味なのですが、人間の行動心理を活用して、対象者が自発的によりよい選択を行えるように"そっと"後押しするアプローチをいい、最近政策などにも使われています。 従来、誰かに何かし…

人間と動物の違い

ガラス張りの床のある部屋で、赤ちゃんに自由に過ごさせるという実験があります。 床は一部深い穴が掘ってありますが、ガラスが張ってあるので安全です。 赤ちゃんは、最初は気にせず自由にガラス床の上を歩きます。 その後、ハイハイの経験を積んでから再度…

遊びなんだぞ、真剣にやれ!

あの、タモリさんの名言、 「遊びなんだぞ!真剣にやれよ!」 というものがあります。 遊びに行く約束に遅刻してきた後輩に言った言葉らしいのですが、 仕事よりも趣味や遊びの方が絶対に楽しいはずで、楽しい趣味に真剣になれない人が楽しくない仕事に真剣…

座ったまま寝る方法

こんにちは。 私は比較的近くに始発駅があるので、いつも始発電車を待って必ず角の席に座って通勤しているのですが、電車の時間は寝てることが多いです。 また、昼休みも職場の自席で昼寝することがあります。 どちらも、座ったまま寝るわけですが、寝っ転が…

あさりの語源

"あさり"って美味しいですよね ふと気になったのであさりの語源調べてみました! 諸説あるのですが、、、 アサリの語源① "浅い水に棲む貝"説 あさりの「り」はどこから来たのか気になりますが、納得感はありますね笑 アサリの語源② "砂利(さり)の中にいる…

頭痛が痛いシリーズ

どうもです。 今日は、一度やってみたかった、僕が密かにコレクションしているとっておきの二重言葉(「頭痛が痛い」みたいな言葉)をひたすら紹介していく回をやってみたいと思っちょります。 では、いきます...。 「学校に登校する」 「違和感を感じる」 …

LINEの通知

昔、離れたところにいる人に手紙を書くのはけっこうな手間でした。 手紙を手書きで書いて、宛先も書いて、切手を貼ってポストに投函し、それを郵便局の人が集めて運んで、、、などと、それはそれは重労働でした。 手紙が届くまで長い時間を待たなくてはなら…