エドワードJr.のブログ

徒然なるままに綴るブログ✨

ビタミンDのトリセツ

 

 

いま、ビタミンDに注目が集まっています。

 

 

特に、、、

 

 

f:id:atoz2020:20240202183049p:image

 

NHKビタミンDへの注目ぶりがえらいことになっています。

 

 

ビタミンDのトリセツ」まで作ってくれていたので、今回はトリセツから知り得たビタミンD情報をシェアいたします‼︎

 

 

まず、、、世界的にビタミンDが欠乏しているらしい...。

 

 

f:id:atoz2020:20240202183721j:image

 

こちらの論文のタイトルには、

「The vitamin D deficiency pandemic(ビタミンD欠乏パンデミック)」

とあり、もはやパンデミック扱いされています...。

 

 

日本人でも、79%の人でビタミンDが不足しているという東京都のデータがあったりします。

 

 

主な原因として考えられているのが、過度な紫外線対策や、リモートワークの普及、食生活の変化。

 

 

ビタミンDは、紫外線を浴びることによって、皮膚の中にあるコレステロールのもとになる物質が変化し、生成されるのですが、

 

 

昨今の美白ブームの結果、過度な紫外線対策で、ビタミンD欠乏が生じやすい状況になったと考えられています。

 

 

そんなビタミンDですが、いろいろメリットがあって、例えば骨を丈夫にしてくれて骨粗鬆症予防になると言われています。

 

 

他にも、筋肉の合成を促してくれるなど、筋肉と骨を強くしてくれるため、腕っぷしがすごくなりそうな気がしないでもないです。

 

 

さらに、ビタミンDにはインフルエンザや糖尿病の予防や、がんのリスクを低減する可能性があることが最新の研究でわかってきているとのこと。

 

 

これは日光浴をするしか...とは思うものの、紫外線も気になります...

 

 

が!紫外線を浴びてしみ・シワのリスクとなる時間は、ビタミンDができる時間のおよそ3倍らしく、つまり、適度な日光浴を行えば、紫外線のリスクなくビタミンDを作ることが可能とのこと。

 

 

このことを発見した国立環境研究所のページには、適切な日光浴の時間としみ・シワのリスクとなる時間をリアルタイムで情報公開してくれるという、かゆいところに手が届き、それはそれは心地よくかいてくれているようなツールがあります笑

ビタミンD生成・紅斑紫外線量情報モバイル版|国立研究開発法人 国立環境研究所 地球環境研究センター

 

 

実際にやってみると、、、

 

 

f:id:atoz2020:20240203191644j:image

東京には観測所がないようで、1番近そうな横浜で、

お勧めする日光照射時間は28分です。

日焼けしないよう、73分以上の日光照射は避けましょう。

 

 

了解です🫡!

 

 

ありがとう!

 

 

終わり

短縮URLを簡単に発行する方法

 

 

悲しい時ー!

 

 

悲しい時ー!

 

 

Amazonなどでオススメしたいグッズがあって友達にシェアリングしまくりたくなってリンクをLINEで送りまくってみたら、

 

 

f:id:atoz2020:20240126193549j:image

 

URLがさすがに長過ぎて核心のメッセージ「ぜっひぜひ!」が見落とされるか、意図した勢いどおりにまったく訴求できなかった時ー!

 

 

...というわけで、このURLのサイズはさすがに長すぎて、大英博物館にある古代エジプトの文字がびっしり書かれた石碑「ロゼッタ・ストーン」のようになってしまっています笑

 

 

f:id:atoz2020:20240126194710j:image

ロゼッタ・ストーン

 

 

この長いURLをなんとかしたいところです。。。

 

 

f:id:atoz2020:20240126195221j:image

「URL 短縮」などと調べると、この手のサービスがたくさん出てきます。

 

 

サービスを使うと短縮URLができ、このURLをクリックすると、短縮URLサービスのページを経由して正規URLのページに飛ぶことができます。

 

 

ですが、経由する分時間がかかってしまったり、URLに違和感がなくもなかったりして、なんか違和感を拭えませんでした...。

 

 

そんな時...!

 

 

Amazonの...

 

 

f:id:atoz2020:20240126195932j:image

ココ!

 

 

ではなく!

 

 

f:id:atoz2020:20240126200006j:image

ココ!

 

 

からURLを生成しますと...

 

 

f:id:atoz2020:20240126200238j:image

 

 

 

 

Amazonとわかる短縮URLが生成できました!

 

 

これ、YouTubeでも、楽天でも共有リンクをコピーするとできるようです!

 

 

ちなみにYouTubeでは、取得したURLの末尾に”&t=秒数”を追加することで、そのリンクからYouTubeに入った時に、動画が指定した時間から再生されるっぽいさ〜(沖縄風)

 

 

さらに、長い動画などで、動画開始時間を秒数に変換するのは面倒くさいような時、秒数でなくても、h・m・sを使用することで、たとえば、1時間14分45秒からの再生を指定して共有したい場合、動画のURLの末尾に”&t=1h14m45s”を追加することで、1時間14分45秒から再生されるリンクを共有することができるっぽい雰囲気がするさ〜

 

 

 

 

終わり

西暦と和暦の換算方法

f:id:atoz2020:20240120194257j:image

 

突然ですが、、、

 

 

1987年は、昭和何年でしょう?

 

 

2002年は、平成何年でしょう?

 

 

平成26年は、今から何年前でしょう?

 

 

「え、え~っと、どの質問も即答できないけど、とりあえず和暦、廃止せん?笑」

 

 

と、思いたくもなってくる、この和暦⇔西暦の換算問題ですが、今回は僕が使っている変換に役立つtipsを紹介します!

 

 

令和⇔西暦

 

 

えーっと、令和が始まったのが2019年だから、、、

 

 

令和は西暦から18を引くと出ます。

(2019年開始だから19、というわけじゃないのがポイント!これ数学とかで苦手だった現象!2019年/令和元年で被っている1年を考慮して引くってことかな。

 

 

※ちなみにこれ、西暦も和暦も数学がインドとかと比べて発達してなくてゼロの概念が発見されてなかったから、暦がゼロ年から始まらず1年から始まることの弊害っぽいけど、別にどうでもいいっぽい!)

 

 

また、西暦の下3桁-018(レイワ)と覚えてもよいかもしれません。

 

 

2020年-18=2002→令和2年

2022年-18=2004令和4年

 

 

平成⇔西暦

 

 

平成は1989年1月8日から2019年4月30日までの30年間です。

 

 

平成は西暦に12を足すと出すことができます。

 

 

2018年なら、下二桁に12を足して平成30年ですし、

 

 

1995年なら95+12=107→平成7年

 

 

自分が生まれた年や就職した年など、節目となる年については和暦と西暦の両方を把握しておくと、そこを基準に何となく計算が合ってそう、というのがわかって便利です。

 

 

昭和⇔西暦

 

 

昭和は1926年12月25日から1989年1月7日までですが、西暦の下二桁から25を引くと昭和の年数がわかります。

 

 

1945年-25=昭和20年

 

 

大正や明治もあるのですが、使用頻度低いので端折ります。

 

 

あと便利なのが、平成27年って今から何年前だっけな~?って時に、令和元年(1年)が平成31年でちょうど一桁が一致しているので、令和6年を16として、平成27年を7として、やや強引に16-7=9、とすれば平成27年は9年前とわかります。

 

 

という感じです!

 

 

いつの間に令和も6年ですし、「平成」というものがどこか遠い昔に感じられています。「昭和の人間」と自称する学校の先生がいたのですが、今に「平成の人間」とかなるんだろうなぁ~、

 

 

などと考えながら、こんな感じに過去を振り返ったりして時代を実感できるこの区分方法も悪くないね!そして多分生きてるうちにもう一回元号変わるのか、なんとなくワクワクするね!という話でした!

 

 

終わり

ランニングの効用

f:id:atoz2020:20240113110258j:image

 

運動の基本といえるランニングですが、今回はどんなメリットがあるのか改めて考察してみました。

 

 

メリット①リラックス効果

 

 

ランニング中の脳波が瞑想中の脳波と似ているという話があり、安らぎにつながるとされています。

 

 

言われてみれば、「何も考えない」状態を作るのは意外と難しいものですが、走ることでそこに意識が向いて逆に無心になれるというのはある気がします。

 

 

忙しい日々の中で、「無」になれる時間というのは、実はとても豊かな時間なように思いますね。

 

 

メリット②自律神経を整える

 

 

自律神経は、交感神経と副交感神経に分けられ、前者は活動、後者はリラックス、だとした時に、

 

 

ストレスなどでずっと交感神経優位になってしまうと、調整がうまくできず緊張状態が続いて休息が取れない、という事態に陥ってしまいます。

 

 

そこでランニングをすると、身体的な負荷を伴う大きなストレスがかかり、交感神経がめちゃくちゃ高まるのですが、その後逆に副交感神経への揺り戻しも強まって深い休息につながり、自律神経も整うというわけです。

 

 

長時間のストレスは自律神経を乱す要因となりますが、この「短時間の大きなストレス」は自律神経を逆に整えるため、サウナであったり、筋トレなども、効果的とされています。

 

 

メリット③ミトコンドリアの活性化

 

 

ミトコンドリアは、細胞内にあってエネルギーを生成する工場のような働きをしています。

f:id:atoz2020:20240113210811j:image

※生物の教科書に載ってたやつだと思う。

 


エネルギーの原料となるのは、食事から摂取した栄養、そして呼吸から得た酸素です。

 

 

ランニングを続けると、最初はキツくても、だんだん楽に走れるようになってくるもの。

 


走るのがラクに感じるようになるのは、ミトコンドリアが増えたことで、取り込む酸素量が同じでも、それを効率的に使えるようになるからです。

 

 

ミトコンドリアが生み出すエネルギーは、生きていく上で様々な活動に使われます。

 


つまりランニング時はもちろん、日常生活を送る体力の底上げにもつながります。

 


これは僕も感じていて、今日なんか調子いいなぁという日や、夕方以降もスタミナが継続するという日が定期的に走るようになってから増えた気がします。

 

 

他にも、あげてみれば17コくらいはメリットがあるはずですが、ここでは割愛させていただきます。

 

 

何より、人間は他の動物に比べて短距離走のスピードは劣りますが、長距離走においては、動物界トップクラスの実力を持ち、長距離に長けた進化をした動物といいますし、ランニングを続けてみようかな?と思っている次第です♪

 

 

終わり

簡単にできる健康法

 

 

明けました!

 

 

本日は、簡単にできる健康法についてです。

 

 

健康法といってもいろいろありますが、ランニングや筋トレなどの運動は少々ハードルが高いため、挫折する確率も高くなってしまいます。

 

 

そこで、簡単にできるものであれば、

 

 

効果実感 > めんどくささ

 

 

となって、「やめられない、止まらない」状態に至る確率が高まります。

 

 

そこで今回提案するのは、

 

 

耳引っ張りエクササイズ

 

 

です。

 

 

方法は簡単です。

 

 

椅子に座り、姿勢を楽にまっすぐにして、両手で左右の耳のつけ根のあたりをつまんで軽く真横に引っ張ります。

※気持ちいいくらいの力加減で

 

 

しばらくそのままキープしていると、後頭部と首の境目のあたりが、広がってくる感じがしませんか?

 

 

頭の中の風通りがよくなって、呼吸が楽になるのが感じられますでしょうか?

 

 

実はこれ、耳をゆるめることで身体の芯もゆるめているのですが、いかがでしょうか?

 

 

芯がゆるむ感覚がよくわからなかったという方は、次のエクササイズもお試しください。

 

 

まず、普通に立った状態から前屈してみてください。この時、どの程度まで深くかがめたかを覚えておいてください。

 

 

次に、さっきやったように、両耳を引っ張った状態で前屈してみてください。

 

 

かがんだ状態でも楽に呼吸ができて、自然にかがむ角度が深くなっているのが確認できると思います(^^)

 

 

人は日常生活の中で、想像以上に耳を使っており、特にオフィスの空調、パソコンの音や、道路の車の音など、あまり心地よくない音もけっこう入ってきています。

 

 

音に対して耳が緊張すると、耳の周辺の筋肉が固くなり、身体の側面にある筋肉のつながりを介して身体全体に伝わります。

 

 

極端な例で言うと、黒板をギーッとひっかくような不快な音を聞いた時に、首や肩がギュッと緊張する、みたいな感じです。

 

 

そんなふうに、耳から起こった身体全体の緊張は、その大元である耳をゆるめることで、うまく解放できるというわけなんです。

 

 

また、耳をゆるめると、身体の内側にも影響があります。

 

 

頭蓋骨の中には「蝶形骨」という骨があるのですが、、、

 

 

f:id:atoz2020:20240106154523p:image

※蝶形骨

 

 

この骨は「頭の芯」と言って差し支えないのですが、ここをゆるめることで目や頭の深い緊張をほぐしてすっきりさせる効果が期待できます。

 

 

また、蝶形骨は「胴体の芯」とも言える横隔膜とつながっているので、横隔膜もゆるみ、呼吸が深くなり、全身のリラックスにつながります。

 

 

...という感じです!

 

 

1日の終わりや週末などにやってみると、気軽に疲れが取れてよいかもしれません。

 

 

終わり

おせち料理

f:id:atoz2020:20231230084716j:image

 

こんにちは😃

 

 

年の瀬...なわけですが、今年も一年お疲れ様でした♪

 

 

時事ネタを、ということで、気が早いですが今回はお正月のおせち料理について考えてみたいと思います。

 

 

今回取り上げたいのは、この、

 

 

f:id:atoz2020:20231230071050j:image

 

 

この、、、

f:id:atoz2020:20231230071058j:image

 

 

えっと、名前何だっけ...?

 

 

あ、ごめん!「田作り」!いわしの煮干しを甘辛く煮たやつ!...についてです。

 

 

f:id:atoz2020:20231230072302j:image

f:id:atoz2020:20231230085000j:image

 

この写真においてもセンターのエビと数の子に覆い被されている、主役か脇役かで言ったら明らかに脇役だけれども、絶対に、

 

 

絶対におせちには入っていて、絶対「名脇役」って自他共に認めてそうな!名前も知らなかったけれど、あの日僕に力をくれた、誰も気付かないような場所で咲いてた花のような(SMAP風)!この煮干し料理こそが、、、!

 

 

「田作り(別名ごまめ)」

 

 

です。

 

 

もうね、別名があるあたりかなり紛らわしいですし、あえてその名を認知されないように立ち回っているように思えてなりません(私も、30年以上一度も名前を認知できてませんでしたし)

 

 

田作りという名称は、イワシがたくさん獲れて余ったものを田に埋めて処理した時に米が豊作となったのが始まりだそうです。

 

 

また「ごまめ」は目がゴマのように黒いことからごまめの名がついたとする、もう...そのまんまじゃねーか!みたいな感じの説とか、色々あるみたいです。

 

 

ちなみにWikipediaを見ると、

 

 

f:id:atoz2020:20231230073105j:image

 

ことわざでも「実力のない者」の代名詞みたいになっててひどい扱いです笑

 

 

ことわざでは「実力のない者」とされていますが、本当にそうでしょうか?

 

 

おそらくおせちの箱の枠を巡っては相当熾烈な争いが繰り広げられてきたはずですが、田作りが時代を超えて勝ち抜いてきたのにはワケがあるはずです。

 

 

まず、煮干しの原料はイワシですが、イワシは常にエサを食べ続けるので筋肉や内臓に消化酵素をたくさん持っているのです。

 

 

ところが、死んでしまうと、漢字で書くと「鰯」であるように、消化酵素が自らの体を溶かしてしまい泣、お腹の筋肉が薄いカタクチイワシは特にお腹が割れてしまって店頭には並べられないため、煮干しとなります。

 

 

カタクチイワシは脂が少ないために、煮干しに適しています。また、丸ごと食べられるので、鉄分や亜鉛など、なかなか摂取が難しい栄養素もバッチリ取れる点や、おやつにもイケル点など、見方を変えれば明らかに「実力のある魚」です。

 

 

そして、戦略的にあえて脇役のポジションを買ってでることによって、おせちにおいても、出汁の世界においても、主役じゃない、でも絶対に欠かせない脇役の立場を固く守るしたたかな姿勢には、知恵深ささえ感じさせます。

 

 

f:id:atoz2020:20231230084553j:image

 

イワシ「いや、別にそこまでは考えてないッス」

 

 

というわけで、もし、おせちで見かけた際にはあいつらに想いを馳せてみてください。

 

 

終わり

塞翁が馬

f:id:atoz2020:20231226173027j:image

 

「塞翁が馬」という言葉があります。

 

 

中国の漢文由来の言葉で、「さいおうが馬」と読み、高校の漢文の教科書の定番とされています。

 

 

いわゆる故事成語というやつで、昔あった出来事をもとにしてできた言葉です。

 

 

そんな「塞翁が馬」ですが、今回は由来となったエピソードを紹介します。

 

 

その昔、砦の近くに住んでいる老人がいました。

 

 

その老人が飼っていた馬が理由もなく逃げてとなりの国の胡に行ってしまいました。 

 

 

人々は皆これを気の毒に思い、なぐさめました。

 

 

しかしその老人が言うことには、「これがどうして幸福にならないと言えようか、いや、きっとなる(漢文風)」と。

 

 

数ヶ月たって、その馬が胡の立派な馬を連れて帰ってきたので、人々は皆これを喜びました。

 

 

しかしその老人が言うことには、 「これがどうして禍となることがありえないだろうか、いや、きっとなる(漢文風)」と。

 

 

老人の家は、良馬が増えたわけですが、その老人の息子は乗馬を好み、乗馬中に落馬して太ももの骨を折ってしまったため、人々がこれを見舞いました。

 

 

しかしその老人が言うことには、 「これがどうして幸福にならないと言えようか、いや、きっとなる」と。

 

 

それから1年が経ち、胡の人が大軍で砦に攻めてきて、戦争になってしまいましたが、老人の子は脚を怪我していたため、戦争に行かずにすみました。

 

 

こうしたことから、福が禍となり、禍が福となる、その変化を見極めることはできず、その奥深さを測ることはできないのです。 

 

 

...ということで、長い人生では楽しい事や嬉しい事もあれば、辛い事や悲しい事もありますが、何が幸福で何が不幸かはすぐにわかるものではないよ、という主旨ですね。

 

 

例えば、コロナ禍のロックダウンで大変だったけど、それによってネパールでは排気ガスが減って近代以降初めてエベレストが見えるようになった、みたいな感じです。

 

 

そのように、長期的に物事を捉え、冷静に構えることで、大抵のことは何とかなるような気がしています。

 

 

終わり