エドワードJr.のブログ

徒然なるままに綴るブログ✨

大学生の方へ

f:id:atoz2020:20210320204034j:image

どうもです。

 

 

卒業シーズンですが、終わりがあれば、始まりもあるもので、4月から大学に入学する方もいるかもしれません。

 

 

高校までと、大学からの違いについて、考察してみたいと思います。

 

 

例えば、自由度の違い

 

 

高校までは、良くも悪くも学校の強制力が強く、活動の自由度が低い場合が多い。

 

 

勉強や部活等、やることのレールがかなり決まっている。

 

 

これが大学になると、勉強の自由度も上がるし、サークル、バイト、遊びなど、課外活動の自由度も高校より上がることが多い。

 

 

ここで、物事というものは、希少性が高いほど、価値が高くなることが多い。レアで珍しい物事ほど貴重ということ。

 

 

逆に、ありふれた希少性が低いものは価値が下がってしまう。

 

 

例えば現代は、1日の情報量が江戸時代の人の一生分の情報量と言われるくらい、情報が多過ぎて情報の価値が下がっている。

 

 

だから無料情報も多いし、どうでもいい情報も多い。

 

 

で、多過ぎて価値が下がってしまう現象を、「自由」に適用するとどうか。

 

 

自由度が高過ぎると選択肢が増え、逆に何をやったら良いか迷ってわからない「不自由」に陥る。

 

 

大学ではいきなり自由度が高くなって不自由な状況に陥りやすい。

 

 

インドには、カーストという制度がある。

 

 

身分や職業が決められていて、傍目から見ると自由がなくてかわいそうな気がするが、意外とカーストの中にいると幸福度は高いという。

 

 

やることが明確なので、迷いがなく、進路の問題で悩むことがない「自由」がある。

 

 

また、日本にもかつて江戸時代は身分制度があった。

 

 

村の中で役割が決まっていて、親の職業を当たり前のように継いで、枠組みの中で自由に、そこそこ楽しくやっていた。

 

 

しかし、明治時代になると、そこに西洋から「自由」という概念が入ってくる。

 

 

自由を得られてよかった!と思いきや、当時の人の感覚は、「今まで村の中で役割が決められてたのに、今さら自由と言われても困るなぁ...。自由度が上がって、逆に悩みが増えた...」というものだった。

 

 

夏目漱石が小説で表現したのも、そのあたりの戸惑い、機微だった。

(#「こゝろ」の先生が自殺しちゃったりとか)

 

 

今日、大学からいきなり自由度が上がって迷いや悩みが増える現象も、これと似ている。

 

 

高校時代や、身分制度のように、自由度を制限して迷いを減らす方法もあるが、せっかく得た自由を享受しながら、同時に迷いなく生きれたら最高だと思う。

 

 

 

そこで、何か価値判断の基準が自分にあれば、それに照らして分別して選択肢を絞ることができ、自由過ぎて自由でない状況を打破できると考える。

 

 

価値判断の基準になるものは、ブレないものがいい。

 

 

1000年以上前から残っていて、これからも残るであろう古典の類は、ブレない軸になり得るのではないだろうか。

 

 

論語とか聖書とか、

 

 

聖書とか論語とか、

 

 

聖書とか聖書とか。

 

 

 

 

(聖書やん!)

 

 

終わり