どうも、エドワードJr.のJr.部分の存在意義について、自信を持てなくなってきているエドワードJr.です。
今日はタスク管理について、現時点の私の見解を、ゴリゴリ語っていきます。
小難しい感じになってしまったかもしれません💦ご容赦ください🙇
これが正解というわけではなく、現時点で私はこう考えてこうやってます、というものになります。
ってことでいってみよう!
タスク管理に持たせたい機能をあげてみます!
【タスク管理に持たせたい機能】
○スケジュール機能
人間、何をやろうか迷っている時にかなり脳のエネルギーを消費してしまいます。。。
タスク管理にスケジュール機能を持たせて、前もってタスクの流れを決めておくことで、何をやるか明確になり、エネルギーの浪費を防げます。
タスクA→タスクB→タスクC→タスクD→休憩
のように1時間分のスケジュールを決めて、それを繰り返すとかでもいいと思います。
タスク管理に持たせたスケジュール機能によって予約が入ると、変化を嫌う本能である恒常性維持機能により、
予約を変更・キャンセルすることもめんどくさくなるので、逆手にとって実行しやすくなります。
予約→予約の変更がめんどくさい→結局実行
の流れは、様々な活動に応用可能です。
○記録機能
タスク管理によって、どれだけやったのか、やれなかったかわかります。
サボってるとサボってることが可視化されるので、シンプルにサボりにくくなります。
また、記録してみると意外と何かしらやってるもので、日々の体感が濃くなったり、自分の行動に自信を持てたりします。
また、繰り返される行動・パターンというのも見えて来るので、ルーティン化の布石となったり、
いつも眠くなりやすいタイミングなどがあれば、あらかじめ、「上司が忘れてることを催促しにいく」といった、脳波が多く発生しそうなタスクを仕込んでおくなどの対策を取りやすくなります。
◯時間の概念
時間の概念をどう入れるか?ですが、
・かかった時間を都度記録する
or
・制限時間を決めておく
が考えられると思いますが、私は後者派で、時に合わせる力を養いたいと考えています。
同時通訳者の、相性が良くない言語ペアで超集中できる時間が15分ということを参考に、10分〜15分くらいで一つの区切りとして、
その区切りの中に、タスクA、B、C、D、休憩等を入れていきます。
60分との相性から、10分、12分、15分あたりを一区切りにすると良いかもです。
わりと小刻みにしていますが、脳が飽きるのは想像以上に早いので、同じタスクが長時間連続して飽きることを防ぐためと
締め切り効果を発揮して、短い時間に収めようとする集中力を期待しています。
タスクが連続しないことで飽きないようにしてるので、
タスクA→B→A→B
とすることもあります。
また、タスクの切替頻度が上がるので、例えば1回目のタスクA終了時に2回目のタスクAの着手方法を書いて予約しておいて、スムーズに切り替えられるようにする工夫も重要となります。
【タスク管理のコツ】
タスクをできるだけ細かいto doにしておくことが重要だと思います。
レポートを書く、という大きなタスクの箱の中に、
PCを起動させてフォルダを開く/参考資料を検索して探す/不明点を人に聞く/資料Aを参考に文章をワードに打ち込む/文章を見直す/印刷する
等々のto doが入っているイメージです。
細分化する理由ですが、
細分化の理由①
着手のハードルが下がる
レポートを書くだとかたまりが大きく、何をやればいいかパッとわかりませんが、「PCを起動させてフォルダを開く」だと何をすればいいか明確で、とりあえず着手できます。
で着手さえできれば、始めることが半分だ理論でその後は何とかなります笑
細分化の理由②
ドーパミンの都合上
「達成感」という感覚がありますが、その正体は何かを達成した時に脳内で分泌されるドーパミンです。
このドーパミンの分泌は、タスクにかかった時間は関係なく、タスクを達成したか否かが分泌のスイッチとなります。
つまり、ドーパミンの分泌量は、
1時間1タスクの時 < 30分1タスク×2の時
となります。
細分化し過ぎても非効率になってきますので、10〜15分くらいで区切ってタスクの達成回数を増やすと、
それだけドーパミンが分泌されることになり、達成感を多く感じられ、その積算たる仕事のやりがいであったり楽しさというものの体感も変わって来ると思います。
このドーパミン、惜しい!という事象でも分泌されるので、10〜15分の1区切りで定めた目標が達成できなくても分泌され、次の行動へのやる気の元となります。
(余談ですが、ギャンブルにハマる事態というのは、当たった時ではなく惜しかった時に分泌されるドーパミンの快楽にハマっていると言われています。)
よく、「他責にせず自責で考えるべき」という言説があったりしますが、
ドーパミンによる達成感のコントロールという観点を導入すると、もし仕事がつまらないという感覚があった時に、
「つまらない仕事や環境が悪い」
という認識ではなく、
「ドーパミンを出せていない自分が悪い」
という、圧倒的な自責縛りとなりますw
さすがにこれは極論で笑、どうしても仕事自体であったり環境による影響という要素も入って来るとは思いますが、
仕事のやりがいであったり、楽しさの手綱は自分で握ることができる、という感覚は、人生を主体的に生きる上で、重要であると考えています。
P.S.
ツールについて
ツールについては、使いやすいもの、使ってみて気に入ったものであれば、何でもいいと思っています!
具体的なツールが重要というよりは、今回紹介したような、タスク管理についての考え方や哲学が大切で、それが実行できるものであれば、何でもいいと思います!
ちなみに僕は、ツールにはあまりこだわりはなく、界隈で有名なタスクシュートとか、いろいろ試しましたが、複雑だったり重かったりしたので、
「エクセル タスク」で適当に検索して出てきたシンプルなエクセルのテンプレを少しカスタマイズして使っています!
エクセルだとカスタマイズできたり、操作になれていたり、職場と家で互換性があったりで、なかなかいいです。
という感じです!長くなってしまってマジですみません!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます🙇!